松井証券の「メリット・デメリット」徹底解説

この記事で解決できるお悩み

松井証券がどのような評価を受けているのか知りたい

松井証券の特徴が知りたい

松井証券で運用をするべきか迷っている

松井証券は、インターネットを通じた証券取引の仲介を行うネット証券のうちの1社ですが、1998年5月から国内初のインターネットの証券取引を始めるなど、老舗企業といえる側面も持っています。老舗としての安心感もあるため、口座の開設先として松井証券を検討している人は少なくないのではないでしょうか。

証券会社選びでは、さまざまな証券会社のメリットだけでなく、デメリットも押さえて、自分に最適な会社を選ぶことが重要です。

本記事では、松井証券のメリット・デメリット松井証券をおすすめできる人について解説します。

※本記事にはプロモーションリンクが含まれています。

松井証券のメリット

松井証券には、さまざまなメリットがあります。下記の8点は、その中でも代表的なメリットです。

1日50万円までの国内株式取引で手数料が無料になる

松井証券では、1日50万円までの国内株式取引は、手数料が無料になるメリットがあります。

松井証券の国内株式取引の料金体系は、1日の約定代金の合計額によって手数料が決まる仕組みになっていて、1日50万円までの取引については手数料が無料に設定されています。

料金体系は、現物取引でも信用取引でも変わりません。ただし、単元未満株の売却や電話での取引などでは料金体系が異なるため、注意してください。

1日に何度も取引を行ったり、高額な投資を行ったりする場合は手数料がかかる可能性がありますが、そうでなければ、コストを抑えて株式取引をすることが可能です。

25歳以下なら、株式取引の手数料が完全に無料になる

松井証券では、25歳以下なら、国内株式の現物・信用取引の手数料が完全に無料になる点もメリットです。

26歳になる月の最終営業日の取引分までは、1日にどれだけ取引を行っても、手数料はかかりません。ただし、原則的な料金体系と同様、単元未満株の売却や電話での取引などでは料金体系が変わります。

未成年でも取引手数料は無料になるため、若い人が株式投資を考えている場合は、松井証券は有力な選択肢です。

投資信託の残高に応じて最大1%のポイントがもらえる

投資信託の残高に応じて最大1%のポイントがもらえる点も、松井証券のメリットといえます。

毎月エントリーが必要ですが、投資信託を保有しているだけで、auカブコム証券、SBI証券、マネックス証券、楽天証券と比べても高い還元率でポイントが付与されます(※)。

付与されるのは松井証券ポイントという独自のポイントですが、そのポイントをさらに投資できるだけでなく、PayPayポイント、dポイント、Amazonギフトカードといった他社のポイントやさまざまな商品と交換することが可能です。

※保有する銘柄によって、ポイント還元率は異なります。なお、ポイント還元率は2024年9月13日時点の各社公式WEBサイトの情報を参考にしています。

信用取引のサービスが充実している

松井証券のメリットとして、信用取引のサービスが充実している点も挙げられます。

例えば、松井証券の信用取引では、株主優待を獲得するために行うクロス取引を一度の操作で完結できる、「優待クロス注文」という機能を利用可能です。

通常のクロス取引では、現物株式の「買い注文」と信用取引による「売り注文」を行い、最後に現物取引と信用取引を決済する「現渡」という注文が必要になります。一方、松井証券の優待クロス注文では、これら3つの注文を一度の操作で行えるのです。

また、信用取引のデイトレードには、「一日信用取引」と呼ばれる専用の料金体系が用意されていて、返済期限が1日の信用取引については、約定料金にかかわらず手数料が無料とされています。

松井証券のデメリット

1日50万円を超えた株式取引では手数料が1,100円以上かかる

松井証券のデメリットは、1日50万円を超えた株式取引では手数料が1,100円以上かかる点です。

1日50万円までの約定代金では手数料は無料ですが、50万円を超えると100万円までは1,100円(税込)の手数料がかかります。さらにそこから、約定代金が100万円増えるごとに、1,100円(税込)の手数料を負担しなければなりません。

条件を満たすことで、約定代金にかかわらず国内株式の取引手数料が無料になるネット証券もあります。1日の約定代金が50万円を超えそうな場合には、松井証券ではコストがかさむ可能性があります

単元未満株を買えない

単元未満株を買えないことも、松井証券のデメリットです。

通常、証券取引所で株式取引を行う場合、1株単位では売買できず、100株ごとなどの売買単位が設定されています。例えば、1株100円の株式について売買単位が100株に設定されていたら、最低でも100円×100株=1万円の資金を準備しなければ、その株式を購入することはできません。

売買単位を下回る数の株式を取引したい場合、証券会社が単元未満株の取引に対応している必要があります。しかし、松井証券では、単元未満株の売却はできても、購入はできません

少額の資金で単元未満株への投資をしたい場合には、ほかの証券会社を検討することになります。

松井証券をおすすめできる人の特徴

松井証券をおすすめできる人は、株式取引の銘柄選びで手厚いサポートが欲しい人や、高額な投資信託を保有し続ける人などです。

無料で株式の銘柄選びについてアドバイザーに相談できる点は、松井証券ならではの魅力です。店舗がないため手数料を抑えられるというネット証券のメリットを享受しながら、株式の投資相談も利用したい場合は松井証券が有力な選択肢となります。

また、投資信託を保有しているだけで最大1%のポイントを貯められるサービスもあるため、投資信託を長期的に高額で保有し続ければ、多くのポイントを獲得することが可能です。
投資信託ではロボアドバイザーのサポートも受けられるため、まとまった金額を投資信託で運用する場合は、口座開設先として松井証券も検討することをおすすめします。