S&P500とは?S&P500に連動する投資信託・ETFのおすすめファンドを厳選して4社紹介!

この記事でわかること

・S&P500は米国の大型株約500銘柄で構成された株価指数

・時価総額加重平均によって指数が算出されているので、より米国市場全体の動きを反映している

・S&P500は長期にわたって良好な運用成績を残している

S&P500とは|米国の代表的株価指数


S&P500指数は米国の代表的な株価指数の1つです。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが算出しており、ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している銘柄から時価総額や流動性、業種等を考慮して約500社が選出されています。

S&P500に組み入れられている上位10銘柄を確認すると、グローバルにビジネスを展開している米国企業がズラリと並んでいます。

銘柄業種
アップル情報技術
マイクロソフト情報技術
エヌビディア情報技術
アマゾン・ドットコム一般消費財
メタ・プラットフォームズコミュニケーション・サービス
バークシャー・ハサウェイ金融
アルファベット クラスAコミュニケーション・サービス
ブロードコム情報技術
テスラ一般消費財
アルファベット クラスCコミュニケーション・サービス

S&P500は主要米国企業約500社で構成されており、米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしています。

S&P500とNYダウの違い


NYダウは米国を代表する30銘柄で構成されており、構成銘柄の株価合計を銘柄数で割る単純な株価平均で算出されています。

採用されている銘柄数が少なく、株価平均型で算出されているため、個々の銘柄の価格変動の影響を受けやすい特徴があります。

一方、S&P500は構成数も約500銘柄と多く、米国の全主要セクターに投資する浮動株修正後の時価総額加重平均によって指数が算出されているので、より米国市場全体の動きを反映しているインデックスとなります。

S&P500とは|米国の代表的株価指数

近年、国内ではS&P500に連動するインデックスファンドへの投資残高が大きく積みあがっており、S&P500に連動するインデックスファンドの人気も非常に高まっています。

ここでは、S&P500への投資がおすすめな理由を以下の2つの観点から紹介させていただきます。

  1. これまでも長期にわたって良好な運用成績を残してきた
  2. 今後も米国経済の成長に伴って株価の上昇が期待できる

これまでも長期にわたって良好な運用成績を残してきた

ご覧いただければお分かりのとおり、S&P500は株価の上下を繰り返しながらも長期的に見れば大きな成長を遂げてきました。

S&P500に組み入れられている企業は収益力もブランド力も高いですし、長期的に株価も右肩上がりで増加を続けてきたので信頼性も高いです。

MEMO

2017年にバフェットが株主に送った手紙の中では、2007年から10年間の期間でヘッジファンドがS&P500インデックスファンドをアウトパフォームできるか賭けを行った結果を公表しています。結果として、S&P500インデックスファンドのパフォーマンスがヘッジファンドを上回ったことが報告されています。

S&P500インデックスファンドにおすすめの証券会社


手数料の安さでも評判の良い松井証券。1日当たりの現物取引・信用取引の合計売買代金が50万円以下なら手数料無料と大変お得。

日計りでの信用取引時に売買手数料・金利・貸株料が無料になる「一日信用取引」はアクティブトレーダーから絶大な支持を受けています。

銘柄検索から四季報、チャート分析などをまとめた情報ツール「マーケットラボ」や、投資信託の「JCBクレカ積立でのポイント還元(2025/05~)」最大1%貯まる投信残高ポイントサービスなども含め独自サービスの宝庫ですが, 独自過ぎて比較が出来ない項目がたくさんあり当比較ページにとっての悩みの種になるほど。

※広告松井証券

ポイントや、新NISA(旧NISA/積立NISA)口座の充実したサービス取扱銘柄・金融商品の多さ手数料の安さ(約定代金に関わらず売買手数料0円!)スマホアプリやPCツールの使いやすさなど、総合力の高さから 1口座目の開設として、初心者におすすめの証券会社です。

ネット証券なのに大手の総合証券並みに新規公開株を取扱っています。2024年のIPO取扱銘柄数No1。上場銘柄86社のうち、SBI証券取扱いは76銘柄

SBI証券は、「SBI新生銀行」または「住信SBIネット銀行」どちらかのネット銀行と連携することで、預金金利優遇や、ATM手数料・振込手数料無料といったサービスを受けられます!

※広告SBI証券

対象商品や手数料、ポイントサービスの充実で楽天証券のNISAは口座開設数No.1

楽天証券で株取引額に応じて楽天グループで使える「楽天ポイント」が使える・もらえるなどのお得なサービスが評判を呼んでいます。さらに、貯まった楽天ポイントで国内株式・国内投信が買える。ポイント投資はNISA口座でも利用できて節税とポイントで2倍お得に。

クレカ積立でもっとお得に!楽天証券ではクレジットカードで積立投資が可能です。新NISA口座にも対応しており、クレカ決済で0.5~2.0%のポイント還元も。

※広告楽天証券

4. 三菱UFJ eスマート証券

三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)では、Pontaポイントが投資信託・プチ株(単元未満株)の購入につかえます!もちろん貯めることもきて、au PAYカードでの決済なら、最大3%のPontaポイントが還元!(※諸条件あり)

ユーザの用途に合わせて各種のツールを準備しており, とくに評判の良い「EVERチャート」「カブナビ」は当サイトの比較ランキングでも部門1位に輝いた実績のある実力派ツールです。

三菱UFJフィナンシャルグループ(MUFG)の信頼感!格付投資情報センター(R&I)による主要ネット証券No.1「AA」の格付けに!三菱UFJ eスマート証券は、高い信用力をもつ大手ネット証券の一つです!

※広告三菱UFJ eスマート証券